「光をあてる」 講師作品
曜日 | B 火曜(午後の部) | C 火曜(夜の部) |
時間 | 14:00~16:00(時間応相談・ご相談ください) |
17:00~19:00(時間応相談・ご相談ください) |
授業回数 | 火曜日、 2回/月 または 1回/月 を選択できます | |
直近の授業日 |
2月9・23日_3月9・23日_4月13・27日 |
|
お月謝 |
2回/7,500円 または 1回/4,000円 |
|
入会金 |
なし |
|
体験 | 1,000円 | |
対象 | 初心者~上級者 |
・気軽にスタートできます。初心者大歓迎 ! 絵で表現することは、なんとも魅力的です。
・パステル・水彩画の魅力を存分に体験しましょう。専門知識も、楽しく、わかりやすく習えます。
・ご自宅で描いた絵も、ぜひお持ちください。「もっとこうしたい」というあなたの要望に、技術・表現の種類など、
具体的なアドバイスいたします。
・すでに絵を描いた経験のある方も、ぐっと完成度が上がる喜びを体験できます。
・いろいろなアプローチで、あなた自身の表現を追求しましょう。
・体験講座・お気軽に!
<生徒さん作品>
様々なタッチや画風がありますね!技法や画面構成・混色のポイントを押さえるだけで、個性が際立ってきます。
毎回、楽しみです☆
初めての水彩画!
新しいパレットと
スケッチブックは、
テンション上がります。
混色のポイントを
押さえながら、
色を創る練習。
いい感じに画面ができていきますね☆
キャラクターを描き分ける
人の個性を描き分けるのにも、ポイントがあります。
表情や髪形、老若男女を意識して、そう、たくさん描いてみましょう!
いいですね~☆
いろいろな技法
水彩といってもたくさん、
描き方があります。
グラデーションに
スパッタリング・・・
筆の使い方もいろいろ!
このあと、
どんな画が完成するのか、
楽しみです☆
緑の風景特集!
なんてすばらしい研究、たくさん練習できてます!
グリーン系だけでも、
混色の仕方ひとつで印象を操作できます。
「霜月のすすき、その輝き」
ふるいちまみ。
水彩で描き始めて…失敗したかも??
いやいやとんでもない、
諦めない!
細部に水彩色鉛筆でディテールを描き込む。
輝きが強まりました。
美しい!
画材の併用は、新しい可能性を生み出す。
「時の鐘」島田康宏。
初めての鉛筆デッサン・風景。
遠近法、2点透視法、生かされているます、生かされてます!☆☆☆
細かい描き込みもさすがです。
鉛筆も、明暗を使い分けることで、表現の幅が広がります。
「喜びの人々」安藤よし子。
ミナペルホネン・皆川明さん、モノトーンのドローイングをもとに、色を入れてみる。
真ん中辺りの、頬を赤らめてる方が主役だそうです☆
なぜ集まってるのか。この方々の関係性は?
人種は?ここどこ?
ひと筆入れるごとに、
物語の謎を解き明かす旅のような作業になる、不思議。
皆さま、お試しください!
思考と想像は、制作そのもの。
「静々(しんしん)〜雪国のゆうべ〜」安藤よし子。
ミナペルホネン・皆川明さん、モノトーンのドローイングをもとに、色を入れてみる。
色のイメージが加わることで、
画面に新たなストーリーが生まれる。
夜になりかかる時間の、画だったんだあ・・♡
楽しいお絵描きの時間☆
展覧会でぱっと人目をひく、目の覚めるような鮮やかな色彩、初めて柴田まどかの作品を観た人は多くがそんな感想を持つ。作品のコンセプトを要約すると・・・彼女にとって「描くこと」は感じ取った美しい色彩を「自分のもの」にする行為であるという。ものを食べるようにはいかない視覚や色彩。だが生命力をもつそれを、キャンバスや絵の具で自己の内側に取り込む行為の結果としての痕跡が彼女の絵であり、さらにそこから拡がる他人とのコミュニケーションに作品の可能性を見出しているとのこと。
言葉にすると難しいが、作品はストレートに伝わる力を持ち、多くのファンが彼女の作品を楽しんでいる。
豊富な知識と確かな技術、発表を重ねてきた体験と講師としての経験が魅力的な授業を生み出す。
1974 | 神奈川生まれ |
1998 | 武蔵野美術大学造形学部 油絵科 卒業 |
【個展】
2020 |
柴田まどか個展『燈求百華・シバタマド化』東急百貨店たまプラーザ店4Fアートサロン/神奈川・横浜 |
2019 |
~魅と採光シバタマド化~柴田まどか絵画展 京成百貨店6Fアートギャラリー2 / 茨城・水戸市 |
『彩胞分裂シバタマド化』 ギャラリー枝香庵(えこうあん)Flat / 東京・ 銀座 | |
2016 | 『町田市鶴川中学校・シバタマド科』 町田市鶴川中学校・校舎内/東京 |
2013 | 『マド科帳・色ん繰り』 南青山/東京 |
2012 | 『マド科庭・べっかん個』 Oギャラリー/東京・銀座 |
『採集色可能 マド科庭』 啓祐堂ギャラリー/東京・高輪 | |
2010 | 『色ハニ マド科 散リ 塗ルヲ』 Oギャラリー/東京・銀座 |
2009 | 『シバタマド科』 Oギャラリー/東京・銀座 |
【グループ展など】
2020 |
花たばの贈りもの~ビクトリーブーケ~ 枝香庵 / 東京・銀座 |
2019 |
echo-ann WINTER FESTA 2019-2020 枝香庵 / 東京・銀座 装幀画展Vol.7 文学とアートの出逢い パレットギャラリー麻布十番 / 東京・麻布十番 Young Contemporary Art fair ~新人女性作家 特集~ 京成百貨店 / 茨城・水戸 |
2018 | echo-ann WINTER FESTA 2018-2019 枝香庵/ 東京・銀座 |
「夢みる日」 ギャラリーゴトウ/東京・銀座 | |
第二回ランプ坂博覧會 ランプ坂ギャラリー/東京・四ツ谷 | |
第二回ランプ坂博覧會 ランプ坂ギャラリー/東京・四ツ谷 | |
日比野猛 展 「数奇筐(すうきばこ)ーそして日立へー(ゲスト作家出品)詩穂音/茨木・日立 | |
「新宿ー大牟田 巡回展」 井形錬太郎企画 つぎのカーブ/東京・新宿、ギャラリー集/福岡・大牟田 |
|
2015 | ~花まんかい~春の秀作絵画展 京成百貨店6Fアートギャラリー/茨城 |
東京アートフェア 国際フォーラム/東京・有楽町 | |
99人展 サム・ホール・コミュニケーション展 GalleryQ/東京・銀座 | |
2014 |
「Field of Now」 A group exhibition by selected 13 emerging artists 銀座洋協ホール/東京・銀座 |
2013 | 「Art meeting 展」 銀座三越8Fギャラリー/東京・銀座 |
ART colours vol.5 「ゆるりゆられり」展 パークホテル東京25Fアトリウム/東京・汐留 | |
「第5回三井不動産商業マネジメント・オフィイス・エクスビション」浜町センタービル12F/東京
|
◎第28回ホルベイン・スカラシップ奨学生
☆講師連絡先 09099604751